疾患別診療

‣疾患別診療について

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは、骨の量(骨量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。

症状


骨粗鬆症になっても、痛みはないのが普通です。
しかし、尻餅をついたりなどのちょっとしたことで骨折しやすくなります。外傷歴がなくともいつの間にか骨折していた方も多くいらっしゃいます。
骨折が生じやすい部位は、せぼね(脊椎の圧迫骨折)、手首の骨(橈骨遠位端骨折)、太ももの付け根の骨(大腿骨頚部骨折)などです。骨折が生じると、その部分が痛くなり動けなくなります。また、背中や腰が痛くなった後に、丸くなったり身長が縮んだりします。
特に、背骨の骨折や足の付け根の骨折では生活活動を大きく毀損し、骨折後寝たきりになってしまう方もいらっしゃり、健康寿命に大幅に縮めてしまいます。

原因と病態


骨にも新陳代謝があり、同じように見えても、新たに作られること(骨形成)と溶かして壊されること(骨吸収)を繰り返しています。骨粗鬆症は、このバランスが崩れることでおこり、骨がスカスカになってきます。骨粗鬆症は圧倒的に女性、特に閉経後の女性に多くみられ、女性ホルモンの減少や老化と関わりが深いと考えられています。

そのため閉経後の女性には、整形外科医の定期的な検診をお勧めします。

その他、ステロイドの治療歴やご両親の大腿骨頚部骨折歴も骨折リスクに影響していると言われています

診断


骨の量や成分(骨密度)を測定するためには、DEXA法(2重エネルギーX線吸収法)、超音波法、MD法、CT法といった検査がありますが、

ガイドラインで推奨されているのはDEXA法による骨密度測定です。

当院では最新の骨密度測定機器により、数分で全身骨密度(腰椎/大腿骨)を測定できます。

予防と治療


骨粗鬆症は予防が大切な病気です。

予防

  • 転ばないように注意する
  • カルシウムを十分にとる
  • ビタミンD、ビタミンK、リン、マグネシウムをとる
  • 適量のタンパク質をとる
  • 禁煙し、アルコールは控えめにする
  • 運動、日光浴をする

治療

治療前に血液検査を行い、骨の代謝マーカーや血中カルシウム濃度、ビダミンD値などを測定します。それにより、骨形成と骨吸収と行った骨の新陳代謝の状態を確認します。それらのデータや患者さんの状態に応じて治療薬を提案しております。

治療薬には内服薬や注射などがありますが、近年ではお薬を開始する順番による治療効果の違いなどの知見もあり、当院ではそういった考えを元にお薬を提案しております。

骨折評価ツール

下記のurlから10年での骨折リスクを評価できます。骨密度データがなくても計算できますが、骨密度検査の数値を入れることにより正確に評価できます。

肩こり/首こり

 同じ姿勢が続いていると、肩や首周りの血流が悪くなり、筋肉が固まってしまうことが原因で発生します。

症状


首すじ、首のつけ根から、肩または背中にかけて張った、凝った、痛いなどの感じがし、頭痛や吐き気を伴うことがあります。
肩こりに関係する筋肉はいろいろありますが、首の後ろから肩、背中にかけて張っている僧帽筋という幅広い筋肉がその中心になります。

原因


首や背中が緊張するような姿勢での作業、姿勢の良くない人(猫背・前かがみ)、運動不足、精神的なストレス、なで肩、連続して長時間同じ姿勢をとること、ショルダーバッグ、冷房などが原因になります。

診断


問診や神経学的診察、特に触診で僧帽筋の圧痛と筋緊張、肩関節可動域や頚椎疾患のチェックなどで診断します。X線(レントゲン)撮影のほか、必要によりMRI、筋電図などの検査も行います。

頚椎疾患、頭蓋内疾患、高血圧症、眼疾患、耳鼻咽喉疾患、肩関節疾患の随伴症状としての「肩こり」も少なくありません。

予防と治療


肩こりは予防が大切です。

予防

  • 同じ姿勢を長く続けない。
  • 蒸しタオルなどで肩を温めて筋肉の血行を良くし疲労をとる。
  • 適度な運動や体操をする。
  • 入浴し身体を温め、リラックスする。

治療

 肩の体操療法
温熱療法や低周波治療安静、薬物療法(シップ薬、筋弛緩薬、局所注射など)、ストレッチの指導などを行います。

姿勢不良の原因として筋力の低下や膝や股関節の可動域制限などによる影響と考えられる方には運動器リハビリによる治療を行います。

当院では筋膜の癒着などがある方にはエコーガイド下に筋膜リリースなどもおこなっております。まずは御相談下さい。